高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種
令和7年4月1日から帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置付けられ、帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
予防接種法に基づき、高齢者帯状疱疹予防接種を実施します。対象者には、予診票を4月中に郵送します。
接種を希望する方は、実施医療機関に予約し、予防接種を受けてください。
対象者
柴田町内に住所があり (原発避難者特例法に基づき指定市町村から町内に避難している方を含む)、以下のいずれかに該当する方
(1)令和7年度に下記の年齢となる方
65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
95歳:昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生
100歳以上:大正15年4月1日生以前
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※(2)に当てはまる方は、下記までご連絡ください。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※上記対象者であれば、誕生日前でも接種可能です。
ワクチンの種類・回数・自己負担料(どちらか1種類を選択)
帯状疱疹ワクチンには(1)生ワクチン、(2)組換えワクチンの2種類があります。
接種回数や接種方法、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、どちらのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
(1)生ワクチン
自己負担料:2,500円
回数:1回(皮下に注射)
(2)組換えワクチン
自己負担料:6,500円/回
回数:2回(筋肉内に接種) 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
(厚生労働省・帯状疱疹の予防接種についての説明書より)
町内実施医療機関
個別通知をご覧ください。
その他
- 対象者が既に組換えワクチンの1回目を自費で接種した場合は、2回目の接種が費用助成の対象です。
- 帯状疱疹にかかったことのある方も費用助成の対象となります。